読んでたのしい、当たってうれしい。

ひとえきがたり

能登鹿島駅(石川県、のと鉄道七尾線)

今年も満開やったわいね

桜のトンネルのようになった「能登さくら駅」に近づく列車をカメラを手にした人たちが待ち構えた=4月12日、石川県穴水町曽福
桜のトンネルのようになった「能登さくら駅」に近づく列車をカメラを手にした人たちが待ち構えた=4月12日、石川県穴水町曽福
桜のトンネルのようになった「能登さくら駅」に近づく列車をカメラを手にした人たちが待ち構えた=4月12日、石川県穴水町曽福 地図

 右手に紺碧(こんぺき)の七尾湾北湾を望み、能登半島の湾曲部を北上した。車窓に桜並木が飛び込んでくる。4月11日朝、駅に降り立つと、約100本のソメイヨシノがホームの両脇から枝を伸ばしていた。

 ふだんは静かな無人駅の愛称は「能登さくら駅」。桜のトンネルで知られ、毎年4月中~下旬には北陸内外から花見客が訪れる。今年は平年より1週間ほど早く満開になった。

 ソメイヨシノは1932年、旧国鉄七尾線開通の記念に周辺住民が植樹した。88年に新駅舎が完成し、地域のシンボルを守るため、住民は91年に「能登鹿島駅さくら保存会」を結成した。

 ところが2007年、駅のある穴水町は能登半島地震で震度6強の揺れを記録し、桜は二分咲きで散った。根が傷んだと見て「このままでは枯れてしまう」と危機感を募らせた会長の堂前勇次郎さん(73)は、のと鉄道や石川県の協力を得て樹木医を招き、アドバイスを受けた。弱った枝の剪定(せんてい)や肥料を与えて世話をすると、翌年以降、満開の桜が戻った。

 今春、8年ぶりに桜を診た県農林総合研究センター林業試験場の樹木医、千木容(せんぎよう)さん(58)は「住民の手入れのおかげで元気です」。お墨付きを得て、堂前さんは保存会が主催する祭りの準備に励んだ。「北陸新幹線開通で関東からの客も見込めるわいね」。19日、花びらが舞い散る中で行われた祭りは約2500人の人出を見せた。

文 岡山朋代撮影 横関一浩 

 興味津々  

 のと鉄道七尾線は、七尾駅(石川県七尾市)と穴水駅(穴水町)を結ぶ33.1キロ。

 29日(水・祝)から観光列車、のと里山里海号を運行。(土)(日)(祝)(休)限定の「ゆったりコース」は徐行運転や一時停車を繰り返し、約70分(通常は40分ほど)で沿線をめぐる。アテンダントによる案内も。1500円。問い合わせはのと鉄道(0768・52・2300)。

 七尾駅から徒歩10分の高沢ろうそく(TEL0767・53・0406)は創業123年。植物性の原料を使った伝統の「和ろうそく ななお」(5本入り、1944円)が売れ筋。

 

興味津々
歌の直行便

 穴水町出身の歌手、三輪一雄さんが能登鹿島駅をテーマにした曲を歌っている。1990年、32歳で発表した「能登さくら駅」はデビュー曲。「桜の幹に二人で書いた相愛傘」など実体験を盛り込んだ。アルバム「歌の直行便」=写真=に収録。

(2015年4月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

ひとえきがたりの新着記事

新着コラム

  • 美博ノート 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 建モノがたり 本館古勢起屋 (山形県尾花沢市) 川の両岸にレトロな旅館が立ち並ぶ。そんな銀山温泉のイメージを体現する築110年の「本館古勢起屋」は、老朽化などのため約20年ほぼ放置されていた。

  • 私のイチオシコレクション カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • ななふく浪曲旅日記 浪曲は治療、なら、浪曲師はお医者さん? 朝日新聞のWEBRONZA論座で「ななふく浪曲旅日記」として、連載をさせていただいておりました。浪曲のお仕事でさまざまなところへ旅をする中で感じたことを綴っておりましたのを、装い改めて、こちらで再連載することになりました。どうぞよろしくお願いいたします。