読んでたのしい、当たってうれしい。

建モノがたり

○と□(マルとシカク)

音響抜群 プロセスも楽しむ

○の型枠は「地球儀にヒントを得て、平面で作った」と大野さん。通行人や車の接触を防ぐ役目も果たす水庭は、明人さんがきれいに掃除している。
○の型枠は「地球儀にヒントを得て、平面で作った」と大野さん。通行人や車の接触を防ぐ役目も果たす水庭は、明人さんがきれいに掃除している。
○の型枠は「地球儀にヒントを得て、平面で作った」と大野さん。通行人や車の接触を防ぐ役目も果たす水庭は、明人さんがきれいに掃除している。 ○の内部。壁につけた凹凸、クッションや棚、ピアノなどを置くことで、響きすぎる音を吸収したり反響の角度を調整したりする。下の窓からは揺らぐ水面の反射光が壁に映り込むことも

水に浮かんでいるような、コンクリートの球体。住宅街の一角にある「大きな地球儀」は何? 中はどうなっているの?

 ピアノ講師の山本玲さん(50)の「仕事場」は閑静な住宅街にある直径5・5メートルの球体の中だ。新居を建てる際、ホールのように響く音楽室を希望。建築家の大野靖さん(53)に相談を持ちかけた。

 とはいえ敷地は一般的な広さ。豊かな音響空間を作るには「これしかない」と大野さんが考えたのが、防音効果のあるコンクリート製の球だった。球体は様々な音響障害があるものの、響きは抜群。障害は壁を凹凸にしたり布製品を置いたりすれば除去できる。球体の音楽室と直方体二つの居住空間を透明な廊下でつなぐ案を、断られる覚悟で提示した。

 意外にも玲さんと夫・明人さん(51)は乗り気に。ここから設計に1年、着工後さらに半年。「家造りはプロセスも楽しまないと」と笑う大野さんの言葉どおりだった。

 「○と□」と名付けたのは明人さん。○と□をモチーフにした特注のドアノブは、家族で鉄を打った。床板やテーブルの天板、庭木も大野さんと探しに行った。二人は時間を作って電気や機械工事などの打ち合わせにも参加、建築中の現場に通った。工事関係者とも酒を酌み交わし、思いを共有した。「できあがるのがさみしかった」と玲さん。落成した○に関係者を招いてのコンサートは、その後も数回続いた。

 玲さんに1曲弾いてもらった。音が体に響き、一音一音に包み込まれるような心地よさ。「大聖堂にいるよう」と大野さん。明人さんも「天気や季節で音が変わって飽きない」と顔をほころばせた。


(山田愛・写真も)

 DATA

  設計:大野靖/ストゥーディオ・クレアティーヴォ
  階数:地上2階
  用途:個人住宅
  完成:2010年12月

 《最寄り》 浜松駅からバス


建モノがたり

 近くの浜松城公園(問い合わせは053・457・0088)には、徳川家康が天下統一の足がかりとし「出世城」と呼ばれた居城の天守閣と天守門が復元されている。広大な公園の中には、浜松市美術館や立礼席で抹茶を楽しめる茶室「松韻亭」も。

(2021年6月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

建モノがたりの新着記事

新着コラム

  • シネマNEWS 廃墟と化したソウルの街に燃え上がる炎…『コンクリート・ユートピア』 イ・ビョンホン、パク・ソジュン、パク・ボヨン出演のパニックスリラー『コンクリート・ユートピア』。

  • 美博ノート 本草図説 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。

  • 私のイチオシコレクション 耕三寺博物館 瀬戸内海の生口島にある耕三寺は、大阪の溶接技術者で実業家となった(こうさんじ・こうぞう)(1891~1970)が母の供養のため1936年から建て始めた寺です。収集した仏教美術などの美術品約2千点を一般公開するにあたって寺全体を53年に博物館とし、法宝蔵と僧宝蔵、分館・金剛館で展示しています。

  • シネマNEWS 『ミツバチと私』予告編&新場面写真が到着! 第73回ベルリン国際映画祭にて史上最年少で主演俳優賞を受賞したスペイン映画『ミツバチと私』より、予告編&新場面写真&監督メッセージが到着した。