読んでたのしい、当たってうれしい。

建モノがたり

長岡造形大学第3アトリエ棟(新潟県長岡市)

予想超えた デザインの教材

キャンパスに門や塀はなく、近所の人が散歩する姿も
キャンパスに門や塀はなく、近所の人が散歩する姿も
キャンパスに門や塀はなく、近所の人が散歩する姿も クレバスのような吹き抜けを見上げる

角のとれた、凹凸のない壁面を、気のむくままに切り取ったような平行四辺形の窓。この形はなぜ生まれた?

 デザイン専門大学として、1994年に開学した長岡造形大学。第3アトリエ棟は1年生全員が履修する基礎造形実習の専用アトリエと、陶芸、ガラス工芸、染織などの設備を備えた市民工房がある。

 設計の中心となった日本設計の篠﨑淳社長は、開学以来次第に増えていった同大学の施設のほとんどを手がけた。それぞれ構造が異なり、時々のトレンドを反映した建物を、大学側は「すべてデザインの教材」と受け止める。その上で第3アトリエ棟にも「これまでにないもの」という要望が出された。

 といって合理性、効率性を無視したデザインは論外と考える篠﨑さん。解答の一つとした平行四辺形の窓は「ちょっとした変形」ながら、採光や眺望に大きな変化をもたらした。「対角線が長いから広く大きく見えるとか、時間帯によって壁に不思議な意匠が浮かぶとか、予想を超えることが起きました」

 建物の平面図もほぼ平行四辺形、中央をクレバス(氷河の割れ目)のような吹き抜けが貫く。クレバスを巡る廊下の両側は半階分ずつ段差があり、それぞれに半ば独立、半ば連続する3室が並ぶ。

 敷地の条件の中で天井高5㍍のデッサン室を含む必要なスペースを配置したためで、篠﨑さんは「場所の声とか要求サイズとか素直に聴いたら、形が変わったものになった」と話す。直線ではない部屋の配置や、通路と部屋の段差から「気にはならないが互いに気配を感じられる」一体感が生まれた。

 馬場省吾学長は、第3アトリエ棟を含むキャンパス内の建築が「大学の魅力になっている」と話す。「見学に来た方には特別な空間に映るようです」

 DATA

  設計:日本設計
  階数:地上3階
  用途:大学校舎、市民工房など
  完成:2010年

 《最寄り駅》 長岡駅からバス


建モノがたり

 キャンパス内の展示館「MàRoùの杜」(お問い合わせは0258・21・3321)は長岡市の医師で、画家としても活動した故丸山正三氏の絵画約3千点、習作やスケッチ約8千点を収蔵。作品の展示や、大学の企画展を行う。11月13日(日)まで「美術・工芸学科教員展」を開催中。午前9時~午後4時。月曜日、10月22、23日休み。

(2022年10月18日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

建モノがたりの新着記事

  • 中部電力 MIRAI TOWER(旧名古屋テレビ塔)(名古屋市中区) 東京タワーより先に「東洋のエッフェル塔」と呼ばれたのが180メートルの中部電力 MIRAI TOWER(旧名古屋テレビ塔)。日本初の集約電波塔として54年6月に開業した。

  • 神戸ムスリムモスク(神戸市中央区) タマネギ形のドーム、亀甲柄の欄干に囲まれ三日月をいただく2本の塔。内部は太く白い梁と柱の曲線が目を引く。金色の装飾で縁取られたミフラーブ(メッカの方向を示すくぼみ)、高い天井から輝くシャンデリアも印象的だ。

  • 新島学園短期大学講堂(群馬県高崎市) 現在の同志社大学などを創設した新島襄ゆかりの地にあり、キリスト教精神に基づく人格教育を理念とする新島学園短期大学。古い木造校舎を建て替えた新木造校舎の2階に、その空間はある。

  • 夢みなとタワー(鳥取県境港市) 日本一高いタワーと言えば東京スカイツリー(634メートル)。鳥取県西部、日本海に突き出た埋め立て地に立つ「夢みなとタワー」は日本一低いという。

新着コラム