読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

灰釉印文梅鶯図角形水滴(かいゆういんもんうめうぐいすずかくがたすいてき)

水滴 小さき陶芸 大島国康コレクションを中心に(愛知県陶磁美術館)

美濃 18世紀 9×6センチ
美濃 18世紀 9×6センチ

 すずりに水を差す「水滴」は、寺子屋の普及などで識字率が高まると需要が伸び、量産可能な規格化されたものが主流となった。

 本作もそんな量産品の一つ。粘土を型に押し込む「型打ち」で梅やウグイスの柄を浮き出させ、連房式登窯で焼かれた。このころ美濃で登場した、ほんのり黄緑色で透明感がある「御深井釉」が施されている。

 「筆やすずりなどと一緒に箱に収めて持ち運びやすいよう平たい形になったのでは」と主任学芸員の小川裕紀さんは話す。

 明治期になるとさらに大量生産が求められ、マッチ箱大の陶磁器に転写紙を用いて画一的な絵柄を付けた製品が多くなる。作りとしては雑といえるが、縁起のよい鶴亀、子どもが好む桃太郎、世相を反映した風俗画などをあしらったデザインは「結構細かい仕事がされています」。

(2021年8月24日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム