読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

灰釉印文梅鶯図角形水滴(かいゆういんもんうめうぐいすずかくがたすいてき)

水滴 小さき陶芸 大島国康コレクションを中心に(愛知県陶磁美術館)

美濃 18世紀 9×6センチ
美濃 18世紀 9×6センチ

 すずりに水を差す「水滴」は、寺子屋の普及などで識字率が高まると需要が伸び、量産可能な規格化されたものが主流となった。

 本作もそんな量産品の一つ。粘土を型に押し込む「型打ち」で梅やウグイスの柄を浮き出させ、連房式登窯で焼かれた。このころ美濃で登場した、ほんのり黄緑色で透明感がある「御深井釉」が施されている。

 「筆やすずりなどと一緒に箱に収めて持ち運びやすいよう平たい形になったのでは」と主任学芸員の小川裕紀さんは話す。

 明治期になるとさらに大量生産が求められ、マッチ箱大の陶磁器に転写紙を用いて画一的な絵柄を付けた製品が多くなる。作りとしては雑といえるが、縁起のよい鶴亀、子どもが好む桃太郎、世相を反映した風俗画などをあしらったデザインは「結構細かい仕事がされています」。

(2021年8月24日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム