読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

徳川家康画像(部分)

徳川美術館・名古屋市蓬左文庫「徳川家康 天下人への歩み」

徳川義直(尾張家初代)筆・同賛
17世紀 徳川美術館蔵

 徳川家康晩年の肖像は、九男で尾張家初代の徳川義直(1600~50)が描いたものだ。面長でふくよかな顔、福耳、小ぶりな口などの特徴を捉えている。


 家康の肖像画は数多く、神格化された「東照大権現像」が各地にある。「本作は息子に見せたであろう飾らない姿、穏やかな表情が特徴」と、徳川美術館学芸員の薄田大輔さん。義直が描いた家康像は本作のほか、義直が創建した名古屋東照宮にも伝わる。


 11男5女をもうけた家康は、子ども宛ての書状も多く残している。病からの回復を喜んだり、習字に励むよう諭したりする内容で、子ども思いの一面を感じられるという。歳の年に生まれた義直にも目をかけたといい、「御三家の筆頭格であり、大坂の豊臣家に対する防衛の要ともいえる尾張を任せた。厚い信頼を寄せていたのだろう」と薄田さんは話す。

 

 ※会期は9月18日まで。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム