読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

円筒深鉢

愛知県美術館「コレクションズ・ラリー」

縄文時代前期〜中期(紀元前3000年ごろ)
 高さ67㌢ 愛知県陶磁美術館蔵

 近現代美術を中心に所蔵する愛知県美術館と、古代~現代の陶磁器専門の愛知県陶磁美術館。両館コレクションを一堂に集める本展では、学芸員が独自の視点で設定した四つのテーマで作品が展示される。


 「JOMON」のテーマで紹介される本作は、高さ67㌢の大型縄文土器。「筒形の胴部にきれいな縄目模様が残っている縄文土器」と愛知県陶磁美術館学芸員の佐久間真子さん。王冠か炎のように見える、口縁部の波形も特徴だ。


 深鉢は煮炊きや貯蔵などに使用され、すすのような黒色の部分が残る本作は煮炊きに使われたと推測される。「実用品に模様や装飾を施したのはなぜか、大型の土器をどのように使っていたのか想像するのも楽しい」と佐久間さんは話す。


 「JOMON」のテーマでは、縄文時代から影響を受けたり、土の手触りを感じられたりする近現代作品も展示される。

 

  ※会期は4月14日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム