読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

ぞうのエルマー

清須市はるひ美術館「ぞうのエルマー絵本原画展 いっしょにカラフルパレード」

47×70センチ 出版年:アンデルセン・プレス:1989年/BL出版:2002年 ©David McKee/Andersen Press

 カラフルなパッチワーク模様のゾウ、エルマー。イギリスの絵本作家デビッド・マッキー(1935~2022)の代表作「ぞうのエルマー」シリーズは、60を超える言語に翻訳されて愛されてきた。本作は、シリーズ第1作の表紙の原画だ。
 いたずら好きで好奇心旺盛なエルマーは、ジャングルの人気者。仲間のゾウと同じ色になりたいと悩み、こっそり群れを抜け出して「ゾウ色」をした木の実を体じゅうに塗りつける。
 「自分であり続けることや多様性を意識した物語。エルマーの陽気なキャラクターやほのぼのとした絵柄で、物語のメッセージを親しみやすく伝えている」と、清須市はるひ美術館学芸員の加藤恵さん。マッキーは、エルマーのいたずら好きな性格が自身と似ているとも話していたという。
 本作の画材は色鉛筆など。第1作の他の場面には水彩、スプレーなども用いながら描かれている。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 志野山絵茶碗 銘瑞雲 通説を覆した大発見。陶片手がかりに挑み、再現した緋色の魅力。

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

新着コラム