読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

雪華図説

刈谷市歴史博物館「刈谷生まれの雪の殿さま 土井利位」

17.8×12.2センチ 天保3(1832)年 古河歴史博物館蔵 10月27日まで展示(29日~11月17日は江戸東京博物館蔵「雪華図説」を展示)

 日本で初めて雪の結晶の観察図鑑を記したのは、江戸時代の殿さまだった。古河藩主で、幕府の老中首座も務めた土井利位(1789~1848)。約20年にわたる研究成果を「雪華図説」にまとめ、雪の結晶図86種を記録した。
 利位は刈谷藩主の四男として生まれ、25歳で本家にあたる古河藩土井家の養子に。雪の観察は、利位の補佐役でのちに家老となった蘭学者・鷹見泉石の勧めで始めたとされる。オランダの科学書に触れるなどして興味を深めたという。
 本作には雪の観察方法も記されている。黒い布の上に積もらせた雪をピンセットで取り出し、顕微鏡で観察したという。
 本作を刊行した後にも、幕府の老中を務めながら、97種の結晶図を載せた続編も完成させた。「幕政に注力しながらもあくなき探究心を持っていたのだろう」と、刈谷市歴史博物館学芸員の長沢慎二さんは話す。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム