読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

里見八犬伝

刈谷市歴史博物館「刈谷生まれの雪の殿さま 土井利位」

35.7×75.5センチ 嘉永期(1848~54) 刈谷市歴史博物館蔵 10月29日~11月17日展示

「里見八犬伝」の一場面を描いた役者絵。女性がまとう着物に、雪の結晶を表した雪華文様が舞う。
 雪華文様が衣装や小物などに用いられて流行したのは江戸後期。古河藩主の土井利位(1789~1848)が「雪華図説」に記した雪の結晶図を意匠化したとされる。
 ただ、「雪華図説」は限られた人のみに配られた私家版。利位は当時、大坂城代として大塩平八郎の乱を鎮圧し、幕府の老中へと出世コースを歩んでいた。その立場上、一般に流通することはなかったという。
 文様が広がった理由は、越後の文人・鈴木牧之が北国の風俗を記したベストセラー「北越雪譜」。その中で「雪華図説」が引用され、雪の結晶図が多くの庶民の目に触れた。
 「利位自身も、雪の結晶のデザインを好んだようだ」と、刈谷市歴史博物館学芸員の長沢慎二さん。書状や贈答品にも雪華文様をあしらったという。

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム