読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

新訂万国全図 東半球・西半球(写)

トヨタ産業技術記念館「測天量地 江戸の地図づくり・知恵と技」

各190.1×182.0㌢ 江戸後期 トヨタコレクション

 「新訂万国全図」は江戸時代後期の1810年、幕府天文方の高橋景保らが3年がかりで作製した日本初の官版世界図。ヨーロッパ製の世界図をもとに、東西両半球を二つの円で表した。

 西洋製地図では東端に描かれる日本を、本図では中央に位置した。さらに、1808~09年に北方を調査した探検家・間宮林蔵の報告を反映し、樺太を島として描いている。「最新の情報が盛り込まれ、当時最も優れた世界地図だった」と、トヨタ産業技術記念館学芸・自動車館グループの古里博英さん。「日本近海に異国船が現れ始めた時期。幕府は防衛のため、世界図作製を命じたのでは」と話す。
 「新訂万国全図」は手書きで作られた後、当時最新技術だった銅版刷りでも刊行された。展示品はその写しで、東半球と西半球の2枚に分かれている。並べると幅約4㍍で、銅版図の約2倍のサイズという。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

新着コラム