読んでたのしい、当たってうれしい。
新規会員登録
ログイン
現在
49
プレゼント
8
防災特集
13
食
1
飲料
6
旅行・宿泊
7
グッズ
3
電化製品
1
美容コスメ
4
本・CD・DVD
6
エンタメ・展覧会
ホーム
コラム
美博ノート
らせん折り①
ヤマザキマザック美術館「布施知子 ORIGAMI 紙の鼓動」
洋紙(OKゴールデンリバー) 底辺部分直径20.5センチ、高さ可変 2005年(2016年再制作) 作家蔵
ぐるぐると巻き上がる階段のような「らせん折り」。折り紙作家の布施知子が、偶然の発想から編み出した技法だという。
折り紙は一般的に正方形だが、布施は「細長い台形の紙を折ってみよう」と思い立った。「手が動くままに折ったら、思いがけない形が生まれたそうです。布施さんは『折り紙からの贈り物だ』と振り返っていました」と、ヤマザキマザック美術館主任学芸員の吉村有子さんは話す。
布施は大学時代、創作折り紙作家・河合豊彰の教室で能面や舞楽面のモチーフを制作。30代で、複数のパーツを組み合わせる「ユニット折り紙」の分野に飛び込み、第一人者となった。その後もらせん折りをはじめ、扇子のように畳むことができる「無限折り」、紙テープを結んで模様を作る「ノット(結び目)による造形」などを生み出した。折り紙の固定観念にとらわれない、自在な創作を続けている。
(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
美博ノートの新着記事
二河白道(にがびゃくどう)
炎や水の渦の中を逃げる女性や子ども。戦禍に苦しみ泣いているのは……。
カバの像
豊穣と再生を象徴する青いカバ。脚が折られた訳は。
ベス神の顔をかたどった壺(つぼ)
ユーモアたっぷりの姿で家庭を見守る神様。日用品から垣間見える古代エジプト人の生活。
カノプス壺(つぼ)と蓋(ふた)
死後の再生を信じて……。進化した遺体の保存法。
「美博ノート」の記事一覧へ
新着コラム
グッとグルメ
井上咲楽さん
遊猿「甘鯛のうろこ揚げ」
カリカリのうろこ揚げにトロトロの餡。オシャレな中華料理のお店。
グッとグルメ
北島隆三さん
餃子たかすみ天理店 焼き餃子
昨年夏のパリ五輪、総合馬術チーム「初老ジャパン」で、銅メダルを獲得しました。メダルは日本馬術界では92年ぶりです。競技生活を支えてくれたものの一つが、この餃子(ぎょうざ)。
建モノがたり
多摩美術大学図書館(東京都八王子市)
丘陵に広がる多摩美術大学八王子キャンパス。連続するアーチや曲面ガラスに包まれた建物は何?
私のイチオシコレクション
原爆の図丸木美術館
草木が茂り、花々は咲き誇り、猫や猿、鳥、鶏、ヘビなどの生き物が隙間無くひしめきます。まるで楽園のようです。
新着コラム一覧へ
奈良の旅 大和茶でほっと一息奈良市観光協会がドリンクとスイーツのキャンペーン
マイページ
新規会員登録
Tweets by Mullionpresent