読んでたのしい、当たってうれしい。
新規会員登録
ログイン
現在
62
プレゼント
11
食
3
飲料
6
旅行・宿泊
26
グッズ
2
電化製品
2
美容コスメ
3
本・CD・DVD
6
エンタメ・展覧会
3
その他
ホーム
コラム
美博ノート
らせん折り①
ヤマザキマザック美術館「布施知子 ORIGAMI 紙の鼓動」
洋紙(OKゴールデンリバー) 底辺部分直径20.5センチ、高さ可変 2005年(2016年再制作) 作家蔵
ぐるぐると巻き上がる階段のような「らせん折り」。折り紙作家の布施知子が、偶然の発想から編み出した技法だという。
折り紙は一般的に正方形だが、布施は「細長い台形の紙を折ってみよう」と思い立った。「手が動くままに折ったら、思いがけない形が生まれたそうです。布施さんは『折り紙からの贈り物だ』と振り返っていました」と、ヤマザキマザック美術館主任学芸員の吉村有子さんは話す。
布施は大学時代、創作折り紙作家・河合豊彰の教室で能面や舞楽面のモチーフを制作。30代で、複数のパーツを組み合わせる「ユニット折り紙」の分野に飛び込み、第一人者となった。その後もらせん折りをはじめ、扇子のように畳むことができる「無限折り」、紙テープを結んで模様を作る「ノット(結び目)による造形」などを生み出した。折り紙の固定観念にとらわれない、自在な創作を続けている。
(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
美博ノートの新着記事
粉引茶碗 銘「雪の曙」
東の魯山人、西の半泥子。財界・文化人に通じた商家から華開いた才能。
祇園祭礼図
元は巻物の信長の遺品。文化活動の交流がもたらした貴重な資料。
竹一重切花入 銘「音曲(おんぎょく)」
秀吉の小田原攻めに同行した利休作。華麗なる来歴。
鰊鉢
ニシンの山椒漬けの保存用に。会津の「用の美」を体現した一品。
「美博ノート」の記事一覧へ
新着コラム
あいかの愛ことば劇場
6年ぶりに見たミュージカル「レ・ミゼラブル」 格段に深まった思い
元NMB48の佐月愛果さんは6年ぶりにミュージカル「レ・ミゼラブル」を観劇しました。
グッとグルメ
羽田美智子さん 吉祥寺MATSUHIRO 吉祥弁当
私が主演する舞台のときに差し入れたら、グルメな先輩たちが「みっちゃん、今日のお弁当、最高!」なんて口々に言ってくださったんです。私の勝負弁当の一つなんです。
グッとグルメ
横尾初喜さん
レストラン蜂の家 ビーフシチューとハンバーグ煮込み
映画監督の横尾初喜さん。出身地である長崎県佐世保市のお店で食べる「ビーフシチューとハンバーグ煮込み」が撮影の支えだそうです。
建モノがたり
明治大学 和泉ラーニングスクエア(東京都杉並区)
吹き抜けは何のため? そこに点在するカラフルなボックスは何? 明治大学の新たな教育棟とは。
新着コラム一覧へ
【離婚のカタチ】シングルマザーの青木さやかさん 元夫と唯一交わした取り決めとは
★「産地うまいもん」「長崎びわ」お得なセット!
マイページ
新規会員登録
Tweets by Mullionpresent