読んでたのしい、当たってうれしい。
新規会員登録
ログイン
現在
48
プレゼント
11
食
3
飲料
6
旅行・宿泊
7
グッズ
2
電化製品
1
美容コスメ
6
本・CD・DVD
11
エンタメ・展覧会
1
その他
ホーム
コラム
美博ノート
らせん折り①
ヤマザキマザック美術館「布施知子 ORIGAMI 紙の鼓動」
洋紙(OKゴールデンリバー) 底辺部分直径20.5センチ、高さ可変 2005年(2016年再制作) 作家蔵
ぐるぐると巻き上がる階段のような「らせん折り」。折り紙作家の布施知子が、偶然の発想から編み出した技法だという。
折り紙は一般的に正方形だが、布施は「細長い台形の紙を折ってみよう」と思い立った。「手が動くままに折ったら、思いがけない形が生まれたそうです。布施さんは『折り紙からの贈り物だ』と振り返っていました」と、ヤマザキマザック美術館主任学芸員の吉村有子さんは話す。
布施は大学時代、創作折り紙作家・河合豊彰の教室で能面や舞楽面のモチーフを制作。30代で、複数のパーツを組み合わせる「ユニット折り紙」の分野に飛び込み、第一人者となった。その後もらせん折りをはじめ、扇子のように畳むことができる「無限折り」、紙テープを結んで模様を作る「ノット(結び目)による造形」などを生み出した。折り紙の固定観念にとらわれない、自在な創作を続けている。
(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
美博ノートの新着記事
志野山絵茶碗 銘瑞雲
通説を覆した大発見。陶片手がかりに挑み、再現した緋色の魅力。
水滴
宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。
キセル
実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。
板谷波山の陶片
父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。
「美博ノート」の記事一覧へ
新着コラム
私の描くグッとムービー
おがわじゅりさん(イラストレーター)
「黒馬物語」(1994年)
馬と出会い、生まれた幸せ、支えに
グッとグルメ
田畑智子さん バンブーグラッシィ「生雲丹と焼き飯」
20代の前半、マネジャーさんに「お仕事頑張ったから」って連れて行ってもらったのが最初でした。
グッとグルメ
村上佳菜子さん
サカノウエカフェ「こおりのショートケーキ」
かき氷好きの村上佳菜子さんがおすすめする「ふわふわかき氷の初心者におすすめの1杯」とは?
気になる一品
塩引き鮭ストラップ(イヨボヤ会館)
新潟県村上市の初冬の風物詩。城下町ならではのサケの姿に。
新着コラム一覧へ
【離婚のカタチ】(後編)47歳で再婚のLiLiCoさん 多忙な夫婦「共に食事は年10回」
★生ライチ『玉荷包(ぎょくかほう)』 台湾産 約1kg ※冷蔵
マイページ
新規会員登録
Tweets by Mullionpresent