読んでたのしい、当たってうれしい。
新規会員登録
ログイン
現在
45
プレゼント
12
食
6
飲料
6
旅行・宿泊
10
グッズ
0
電化製品
1
美容コスメ
4
本・CD・DVD
6
エンタメ・展覧会
0
その他
ホーム
コラム
美博ノート
らせん折り①
ヤマザキマザック美術館「布施知子 ORIGAMI 紙の鼓動」
洋紙(OKゴールデンリバー) 底辺部分直径20.5センチ、高さ可変 2005年(2016年再制作) 作家蔵
ぐるぐると巻き上がる階段のような「らせん折り」。折り紙作家の布施知子が、偶然の発想から編み出した技法だという。
折り紙は一般的に正方形だが、布施は「細長い台形の紙を折ってみよう」と思い立った。「手が動くままに折ったら、思いがけない形が生まれたそうです。布施さんは『折り紙からの贈り物だ』と振り返っていました」と、ヤマザキマザック美術館主任学芸員の吉村有子さんは話す。
布施は大学時代、創作折り紙作家・河合豊彰の教室で能面や舞楽面のモチーフを制作。30代で、複数のパーツを組み合わせる「ユニット折り紙」の分野に飛び込み、第一人者となった。その後もらせん折りをはじめ、扇子のように畳むことができる「無限折り」、紙テープを結んで模様を作る「ノット(結び目)による造形」などを生み出した。折り紙の固定観念にとらわれない、自在な創作を続けている。
(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
美博ノートの新着記事
あやめの衣
洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖
ぬいとり
開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。
三岸節子肖像
開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。
爆弾散華
碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。
「美博ノート」の記事一覧へ
新着コラム
グッとグルメ
宇佐美貴史さん
将平(まさべい) 親子丼
チームの伝統で、選手が後輩を連れて行くお店です。僕も15年以上通っていますが、プロになって初めて連れられてお店を訪ねた時から、今も変わらず注文するのが親子丼です。
グッとグルメ
小松荘一良さん
広栄屋 ギガたまOjiyaカレーうどん
この一食をいただく時間がカラフルに感じます。
マリオンTimes
愛され米朝さん 100年の噺 桂米朝一門会が東京で
「上方落語中興の祖」と言われる落語家の桂米朝さん。生誕100年、没後10年を迎えた節目に東京で桂米朝一門会と特別展が開かれます。
気になる一品
大漁旗サコッシュ (鳥羽市立海の博物館)
大胆な色柄の一点物。縁起のいい大漁旗をサコッシュに
新着コラム一覧へ
愛され米朝さん 100年の噺 桂米朝一門会が東京で
マイページ
新規会員登録
Tweets by Mullionpresent