
-
三代歌川豊国「両国夕景一ツ目千金」
夕闇を背に立つ女と顔をしかめる男。隅田川沿いの料理屋を描いた浮世絵だ。1枚の絵の中に濃淡のある黒が存在する。
2018/01/10 更新
-
「黒織部茶碗(わん)」
力強さや権威、シックなど様々なイメージを持つ黒。本展では、「黒」とその色素となる炭素と鉄に注目。
2017/12/27 更新
-
「藤花菊唐草文飾壺(かざりつぼ)」
最盛期、並河の工場には多くの見学客が訪れた。芳名帳に残る名前は、外国客だけでも3千人を超える。
2017/12/20 更新
-
下図「御紋付雀山咲図壺(ごもんつきすずめやまぶきずつぼ)台座付」
黒の背景地に咲き誇る黄色いヤマブキ。飛び交うスズメからは、さえずりが聞こえてきそうだ。頸部(けいぶ)の菊紋は、皇室関係からの注文品という証しだろう。
2017/12/13 更新
-
「鳳凰文食籠(ほうおうもんじきろう)」
卓越した技術と繊細な意匠で名をはせた京都の七宝家、並河靖之(1845~1927)。没後90年を記念し、初期から晩年までの作品が一堂に集う。
2017/12/05 更新
-
「どくだみ」
宮脇綾子(1905~95)はドクダミを愛し、繰り返し作品のモチーフに用いた。
2017/11/29 更新
-
「色紙日記」
宮脇綾子(1905~95)は67年から69年まで毎日色紙に日記をしたためた。本展ではそのうちの32点が並ぶ。
2017/11/22 更新
-
「鮭」
主婦として3人の子を育てながら、身の回りの古布でアップリケ作品を制作した宮脇綾子(1905~95)。本展では、昨年遺族から同館に寄贈された15作品を含む約50点と資料で、彼女の初期から晩年までをたどる。
2017/11/15 更新
-
石川謙二「おわかれ」
メキシコで革命や壁画運動の影響を受け、児童美術教育に尽力した洋画家の北川民次。その北川が、山下清よりも高く評価したのが、石川謙二(1926~52)だった。
2017/11/07 更新
-
沼 祐一「ひと(赤い顔の少年)」
知的障害のある子どもたちの一人ひとりの特性を見つめ、能力を養う八幡学園。その教育指導の一環に、図工の科目があった。
2017/10/31 更新