読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「雪輪屛風(ゆきわびょうぶ)」

志村ふくみ展(名都美術館)

「雪輪屛風(ゆきわびょうぶ)」
2003年 滋賀県立近代美術館蔵

 1968年、滋賀・近江八幡から京都・嵯峨野へ移り住んだ志村ふくみ(93)は、母の豊(とよ)から独立。その後は、精力的に創作活動をしながら、世界各地を旅して、表現の幅を広げた。

 この「雪輪屛風」(展示は2月12日まで)は79歳の時の作。体調を崩して療養中に、以前購入した金屛風を見て着想したという。「日々の生きるしるし、私にとって日記のようなもの」という紬織(つむぎおり)の残り裂(きれ)を、雪輪や松皮菱(びし)、水車、源氏香など、日本の伝統文様の形に切り抜き、屛風に貼った。

 今展の作品すべてを所蔵する滋賀県立近代美術館の元学芸員・桑山俊道さん(66)は、「マチスの晩年の切り絵作品に影響されたのでは」と話す。「色や形で四季を表しているよう。遊び心が感じられますね」

(2018年1月30日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム