読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「黒織部茶碗(わん)」

天然黒ぐろ 鉄と炭素のものがたり(INAXライブミュージアム)

「黒織部茶碗(わん)」
美濃・元屋敷窯、桃山~江戸時代

 力強さや権威、シックなど様々なイメージを持つ黒。本展では、「黒」とその色素となる炭素と鉄に注目。やきもの、漆、墨、絵具(えのぐ)など、黒を生み出す技術や道具を紹介する。

 黒織部(おりべ)は、桃山時代以降、古田織部ら茶人に好まれてきたゆがみのある茶碗。自然光のみが差し込むほの暗い茶室では、独特のなまめかしい黒さを演出する。「黒い器はお茶の緑が引き立ち、茶人がこぞって求めたのでは」と企画担当者は話す。

 鉄分を含む釉薬(ゆうやく)を施し、釉が溶けた瞬間に窯から引き出す技法「引き出し黒」を用いた。ゆっくり冷ますと赤や茶色などが表れるが、1000度を超える高温時に一気に引き出して急冷すると、一挙に黒く変化する。茶碗の内側に残る鉄かぎの引っかき跡は、黒を追究してできた「名誉の傷あと」だ。

(2017年12月26日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム