読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「藤花菊唐草文飾壺(かざりつぼ)」

並河靖之七宝展(パラミタミュージアム)

「藤花菊唐草文飾壺(かざりつぼ)」
清水三年坂美術館蔵

 「七宝家には成りたくないと思わしむ」

 最盛期、並河の工場には多くの見学客が訪れた。芳名帳に残る名前は、外国客だけでも3千人を超える。冒頭の言葉は、国内の記者が書き残したものだ。

 本作は高さわずか11センチ弱。片手に収まってしまうほどの小さな壺に、草花が織りなす小宇宙が展開する。この緻密(ちみつ)な図柄を金属線と釉薬(ゆうやく)だけで作り出すのだから、訪問客が並外れた技術に仰天したのもうなずける。

 垂れ下がる藤の花や色鮮やかな菊、唐草を際立たせるのは、背景地のつややかな漆黒だ。並河が研究を重ねて生み出したこの釉薬は、その透明感から「黒色透明釉」と呼ばれ、並河の代名詞となった。「華やかで品がある。並河の黒は格別です」と学芸員の湯浅英雄さんはたたえる。

(2017年12月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム