読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

  • 井伊の赤備え 彦根城博物館 彦根城表御殿を復元した当館は、彦根藩主井伊家の伝来品を中心に約9万1千件の資料を収蔵しています。

    2021/03/16 更新


  • 西洋の彫刻 東京富士美術館 西洋絵画や写真を軸に約3万点を所蔵する当館で最も古い西洋彫刻が「ヘラクレス・エピトラペジオス」です。

    2021/03/09 更新


  • インドの巻き絞り染め 岩立フォークテキスタイルミュージアム 当館は、私が50年以上にわたり、インドを中心に世界各地で収集した染織品を展示しています。今回はインドの布に魅せられた原点でもある、北西部の乾燥地域の品を紹介します。

    2021/03/02 更新


  • 朝日遺跡の出土品 あいち朝日遺跡ミュージアム 朝日遺跡(名古屋市西区、愛知県清須市)は東西約1・4キロ南北約0・8キロ、山と海両方にネットワークを持ち、人、物、情報が集まって栄えた弥生時代の集落と考えられます。周囲に堀が巡らされ、防御施設の痕跡が見つかったことでも知られています。

    2021/02/16 更新


  • 京都画壇 京都市京セラ美術館 江戸後期、京都では円山応挙や四条通周辺に住んだ呉春らが写実的な描写を新たに取り入れ、「円山四条派」として注目されます。

    2021/02/09 更新


  • 地歌舞伎衣装 美濃歌舞伎博物館相生座 江戸時代、農民が演じる地歌舞伎は全国的に禁じられていました。

    2021/02/02 更新


  • 日本の活版印刷 印刷博物館 日本に活版印刷技術がもたらされたのは16世紀末。

    2021/01/26 更新


  • イランの楽器 浜松市楽器博物館 国内唯一の公立楽器博物館である当館は、世界の楽器を平等に展示し、楽器を通して人間の英知を感じてもらう場を目指しています。約3300点の収蔵資料から、今回はイランの楽器をご紹介します。

    2021/01/19 更新


  • 野外彫刻 彫刻の森美術館 1969年に開館した当館は、自然豊かな箱根の眺望をいかした野外美術館です。彫刻家井上武吉(1930~97)が本館と庭園の設計を担当しました。

    2021/01/12 更新


  • 盆栽の美 さいたま市大宮盆栽美術館 盆栽を学術的に研究し、情報発信する役割を持つ当館は、所蔵する125鉢の中から毎週展示替えをして、いちばん見頃の約70鉢を屋内と庭園で披露しています。

    2021/01/05 更新