読んでたのしい、当たってうれしい。

街の十八番

いけだ屋@埼玉県草加市

お米の風味詰まった 草加煎餅

型を抜いて煎餅の元となる生地を作る
型を抜いて煎餅の元となる生地を作る
型を抜いて煎餅の元となる生地を作る 押し瓦で押し、手製の金属の箸を休みなく動かす。出来たての手焼き煎餅は午後1時以降、茶店で食べられる。1枚108円

 江戸時代に宿場町だった草加。名物「草加煎餅(せんべい)」は当時の茶店(ちゃみせ)で余った団子を平らに潰したのが起源と伝えられる。

 旧日光街道沿いにあるいけだ屋は1865年創業。それまで営んでいた団子店から明治期に煎餅業に転身した。太平洋戦争中に物資不足のため、県から通知を受けて廃業したが、1953年に再開。現在は工場生産と並行して、手焼きにもこだわる。4代目の池田国雄さん(78)は「この街で先祖が続けてきた本物の味を後世に伝えたい」と話す。

 草加煎餅の特徴は硬くて平らな「堅(かた)焼き」だ。県産のうるち米をせいろで蒸し、ついた生地を備長炭であぶると餅のように膨らむ。それを市の伝統産業技士が「押し瓦」というコテで押し潰す。何度もひっくり返し、空気に触れさせる。そうすることで米の風味がぎゅっと詰まる。出来たてはしょうゆの香りがして、艶々(つやつや)と光っている。

 3年前に敷地内にオープンした、出来たてを食べられる店には地域の人が集う。5代目の彰さん(47)は「私なりの『街道筋の茶店』」と笑う。

(文・写真 井上優子)


 ◆埼玉県草加市吉町4の1の40(TEL048・922・2061)。本店は午前9時~午後7時。茶店は10時~5時。不定休。谷塚駅。

(2018年2月16日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

街の十八番の新着記事

  • 水戸元祖 天狗納豆@水戸 茨城といえば納豆というイメージをつくったのが水戸の「天狗(てんぐ)納豆」。

  • 大和屋@日本橋 東京・日本橋、三越前に店を構えるかつお節専門店。江戸末期、新潟出身の初代が、魚河岸のあった日本橋で商いを始めた。

  • 佐野造船所@東京・潮見 水都・江戸で物流を担ったのは木造船だった。かつて、和船をつくっていた船大工は今はほとんど姿を消した。佐野造船所は、船大工の職人技を代々受け継ぎながら生き延びてきた。

  • 天真正伝香取神道流本部道場@千葉・香取 「エイ」「ヤー!」。勇ましいかけ声と木刀の打ち合う音が響く。千葉県香取市、香取神宮のほど近く。約600年連綿と伝えられてきた古武術、天真正伝(しょうでん)香取神道流の本部道場だ。

新着コラム