読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

歌川国芳「荷宝蔵(にたからぐら)壁のむだ書」

いつだって猫展(名古屋市博物館)

 


美博ノート
1848年ごろ、個人蔵

 

 江戸時代後期の「猫ブーム」をたどる本展。浮世絵を中心に約200点で、身近な生き物、猫の多様な姿を紹介する。

 土蔵の壁を引っかいた落書きのように描かれるのは、歌舞伎役者の似顔絵だ。人気絵師、歌川国芳による大判錦絵三枚続きの一枚。シンプルな線で役者の特徴を巧みにとらえる。退色しているが、かつては赤や黄など色が入り、アクセントになっていた。落款も落書き風で粋だ。

 中央で目をひくのは、手拭いをかぶって踊るユーモラスな猫。尾が二股に分かれている妖怪「猫また」だ。1847(弘化4)年に上演された、化け猫の怪異を描く歌舞伎「尾上梅寿一代噺(おのえきくごろういちだいばなし)」に登場し、画中の「大でき」は、これが大評判だったという意味。化け猫ものは大人気で、繰り返し上演された。

(2015年5月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム