読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

曾我蕭白(しょうはく)「李白酔臥図屏風」

真昼の夢、夜の寝覚め(三重県立美術館)

 


美博ノート
左隻、1758-62年、紙本墨画

 

 「夜」は恐ろしい闇だけでなく、楽しい娯楽の時間でもある。

 この作品は李白の詩「友人会宿」を下敷きにした一作。月が明るいから寝るには早いと、友人と酒を酌み交わし、酔いがまわって山中に横たわれば、夜空が布団に、大地が枕になるという内容の詩だ。月に見守られながら、酔っぱらった李白が山で穏やかに眠る様子が描かれている。

 蕭白自身、この絵と似た経験があるそうだ。伊勢を訪れた際に、松阪のあたりで空腹で倒れているところを助けられたという逸話が残る。野宿の気ままさを知っていたのだろう。自由奔放な筆づかいに、悠々自適な画家の人柄が垣間見られる。

(2015年6月10日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム