読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「醸造絵巻」

名古屋めしのもと(名古屋市博物館)

 


美博ノート
江戸後期~明治初期、キッコーナ蔵

 

 名古屋の食文化を振り返る特別展が開催中だ。みそ煮込みうどん、ひつまぶしなどの「名古屋めし」に欠かせない調味料の醸造道具、写真、食品サンプルなど600点が並ぶ。

 主に東海三県で作られてきた豆みそとたまりしょうゆ。この醸造絵巻は江戸時代以前から伝わる製法が記録された貴重な資料だ。

 発酵・熟成した豆みそから分離したたまりしょうゆをくみ出す「引わけ」という作業が描かれている。会場には実際に使われていた高さ・直径約2メートルの仕込みおけが展示され、展示室中にみその芳潤な香りが漂っていた。学芸員の長谷川洋一さんによると、この仕込みおけ一つでみそ汁約17万食分の豆みそが作れるそうだ。

(2016年1月6日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム