読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「さしみを取ったあとのかれい」

宮脇綾子の世界展(名都美術館)

 


美博ノート
1970年、豊田市美術館蔵

 

 枯れた花、脚が一本もげたカニ、野菜の断面。宮脇は、身近な全てのものに美を感じ、いきいきと表現していった。

 背景の緑は、使い古したタオル、カレイの赤はフェルトが使われている。周囲を飾る白い花は、追悼の気持ちだろうか。素朴な味わいの縫い目が、温かみを感じさせる。

 自然の造形の美しさ、面白さを表現したいと語った宮脇。観察とデッサンを重視した洋画家の夫・晴から大きな影響を受けた。手本は台所の野菜や魚、庭の草花。深い観察は、単純化した輪郭線を生み出していく。晴は作品の理解者であり、作品が出来ると最初に見せたという。

 仕事部屋には、モデルになった魚の干物、気に入りの人形、大量の専門書などがにぎやかに並んだ。

(2016年2月3日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム