読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「幽微」

桃紅のしごと 題字(岐阜現代美術館)

 


美博ノート
1962年 墨・和紙

 

 にじみ、かすれ、重なり合う濃淡――。墨の線の美しさを追い求め続ける水墨の抽象画家、篠田桃紅。来月、103歳を迎える。

 書家として成功を収めていた30代、桃紅は文字の決まり事に窮屈さを感じていた。「流れる川は三本の線では表現できない」と、その思いを随所で語っている。戦後、革新的な芸術活動が広がる中、桃紅も新たな表現を求めて抽象画への道を歩んでいく。本展では、その過渡期の作品と、抽象画を制作する一方で続いていた書家の仕事を紹介する。

 本作も、そんな抽象表現の萌芽(ほうが)がみられる作品。「幽微」という文字を題材にしているが、読めるようには描いていない。「文字の意味からではなく、描かれた線から、見る人の想像力で自由に感じてほしいという思いがあります」と、学芸員の宮崎香里さんは話す。

(2016年2月17日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム