読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

上村松園「時鳥一声(ほととぎすひとこえ)」

名品コレクション 花鳥の宴(古川美術館)

 


美博ノート
絹本着色

 

 本をひざに置いて読書をする女性――花も鳥も登場しないこの絵が、今展では花鳥画の仲間として紹介されている。

 明治~昭和20年代にかけて美人画の第一人者として活躍した上村松園が描いた。新緑の樹木を思わせる爽やかな着物の女性が読書を中断し、窓の方をはっと振り返っている。外から何か聞こえたようだ。題名は「時鳥一声」。夏の到来を告げるホトトギスのさえずりに、「もう田植えの季節なのね」と物思いにふけっているのだろうか。

 日本人は鳥の声や虫の音を聞いて風流を感じる、独特な美意識を持っている。直接的に鳥を描かずとも、絵の主題は「ホトトギス」だと違和感なく受け入れられるのだ。花鳥をめでる文化を、「美人画」という違ったジャンルで表現した作品だ。

(2016年7月26日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム