読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「黄道十二宮 ラ・プリュム誌のカレンダー」

アルフォンス・ミュシャ デザインの仕事(清須市はるひ美術館)

 


美博ノート
1896年 OZAWAコレクション

 

 文芸誌「ラ・プリュム」の宣伝用として発行されたカレンダー。画面下の暦は小さく実用的とはいえない。鑑賞目的だったことがうかがえる。

 ミュシャの作品には、円形の装飾パーツが多く登場する。本作でも、女性の背後にある円形には十二星座を、暦の両脇の円内には、昼を象徴するヒマワリ、夜のケシとともに太陽と月を描き、配置している。暦ということを意識し、関連するモチーフと円形とを巧みに組み合わせたデザインだ。

 また、横顔を見せる女性の髪は「ミュシャ・マカロニ」と呼ばれ、波が渦巻くような特有の表現。背景に施された繊細な装飾と調和し、エキゾチックな雰囲気の女性を際立たせている。ミュシャ・スタイルを凝縮した作品といえる。

(2016年9月20日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム