読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「Floating Ⅱ」

現代ガラスの表現展 Vol.3(大一美術館)

「Floating Ⅱ」

 ひざを抱えるようにして座り、柔らかな表情を浮かべる女性。夢を見ているのだろうか。それとも、鼻歌を口ずさんでいるのだろうか。

 「水面に浮かぶ舟のように、刻々と変化し、揺れ動く心の様を形にした」と語るのは、ガラス作家の小田橋昌代。石膏(せっこう)で型を作り、ガラスの粒を詰めて窯で鋳造するキルンキャストという手法で、人物や動物の立体を手がける。

 電気炉で約一週間かけて焼成した後、女性の顔や足を、エナメル顔料で絵付けした。見る人が自分の感情を自由に重ねられるよう、「喜怒哀楽のない、フラットな表情」にしたという。

 溶かす、鋳込(いこ)む、彫る、曲げる。様々な技法で制作された27点から、ガラスの奥深い魅力が見えてくる。

(2017年3月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム