読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「ゆらぎ 1-2」

現代ガラスの表現展 Vol.3(大一美術館)

「ゆらぎ 1-2」
2016年

 ガラスの中で、淡い青緑色のカーブ模様が幾層にも重なる。見る角度や光の反射により、表情が様々に変化するオブジェ。見つめていると、頰に風が吹いてきそうだ。

 手がけたのは、岐阜市在住のガラス作家、所志帆。「人の視覚を刺激するもの」をテーマに、窓ガラスなどに使われる建材用の板ガラスを重ね合わせ、電気炉で一つの塊として溶着させる。本作は高さ17センチ、幅16センチ、奥行き14センチ。水の流れや緩やかな風などをイメージし、数枚の板ガラスに細かいドット模様を施した。

 涼しげにも温かい感じにも見えるのは、高温で様々な形に姿を変えるガラスの特性だろうか。「毎日の忙しい生活の中で、潤いや安らぎを与える存在になれば」と所は話す。

(2017年3月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム