読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「どくだみ」

日常を綴る 宮脇綾子展(清須市はるひ美術館)

「どくだみ」
制作年不詳

 宮脇綾子(1905~95)はドクダミを愛し、繰り返し作品のモチーフに用いた。

 葉脈や葉の質感を、かすりの模様を使って絶妙に表現している。根の形など、細かい部分の造形もリアルだ。植物の構造を図鑑などで調べ、実物を何度もスケッチするなど徹底的にモチーフと向き合っていたという。

 彼女が一番好きだった布は藍染め。小さいはぎれもたんすに収めて、どこに何が入っているかすべて記憶していた。

 会場には、さしみを取った後のカレイや、カボチャ、畑に植えられたネギなどの作品が並ぶ。彼女は、日々の暮らしに登場する食材などを題材に選んだ。「日常を、こんなにも魅力的にとらえていたのかと驚かされる。視点を変えれば、毎日が楽しくなると教えてくれているようです」と奥村綾乃学芸員。

(2017年11月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム