読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「白頭鷲(わし)」

愛されたセト・ノベルティ展(横山美術館)

「白頭鷲(わし)」
1965年ごろ、同館蔵、高さ44センチ

 大きく翼を広げた白頭ワシ。尾羽根の裏側まで1本1本線を入れていることに驚く。鋭い爪は、つややかに輝いている。白頭ワシが国鳥の米国では、このモチーフは好まれたという。

 輸出用陶磁のノベルティはパーツに分けて成形し、組み立ててから焼成、彩色して絵の具を焼き付ける。パーツの数が多いほど緻密(ちみつ)な作品に仕上がるという。「本作は数十ものパーツで作られている。かなり凝った作品です」と鈴木俊昭館長。

 制作した光和陶器は現存しない。最盛期300社以上あったノベルティ工房だが、1980年代の円高で廃業が相次ぎ、現在はほとんど残っていない。「愛知・瀬戸に素晴らしい技術があったのを知ってもらいたい」と鈴木館長は話す。

(2018年10月2日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム