読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「徒然草絵巻」巻3(部分)

怪々奇々 鬼・妖怪・化け物…(名古屋市蓬左文庫・徳川美術館)

「徒然草絵巻」巻3(部分)

 うわさに振り回される人間の愚かさ。「数カ月前のトイレットペーパー騒動を思わせます」と、本展を企画した徳川美術館学芸員の加藤祥平さんは話す。

 鎌倉時代の随筆「徒然草」に江戸時代初期の俳人・松永貞徳による注釈を加え、絵画化した「徒然草絵巻」(全12巻)の一場面。京に現れた鬼を見ようと人々が方々に出かけ、けんかまで起きた、という話だ。

 随筆は「当時、数日間続く病がはやり、鬼はその前触れだったのではないかと言う人もいた」と締めくくられている。このころ実際に風疹が全国的に流行し、改元に至った史実がある。科学が未発達だった時代、人々は疫病や災害をもののけの仕業と考え、恐れてきた。

 本展では、恐怖や不安によって生み出された鬼や怨霊、妖怪を古典文学や絵画など計約60点で紹介する。

(2020年8月11日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム