読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

東大寺二月堂修二会(しゅにえ)造花(椿)

岡崎市美術博物館 「至高の紫 典雅の紅 王朝の色に挑む」

2022年ほか 和紙 染司よしおか蔵

 奈良・東大寺二月堂で毎年3月に営まれる修二会(お水取り)で、堂内を飾るツバキの造花。素材となる赤、黄、白色の和紙は、京都市で江戸時代から続く染色工房「染司(そめのつかさ)よしおか」が納めている。


 花びらの濃い赤は、ベニバナから赤の色素のみを抽出、沈殿させて泥状にした「艶紅(つやべに)」。和紙60枚を染めるために、ベニバナ60㌔が必要という。花芯の黄色はクチナシの実から。いずれもハケで繰り返し塗り重ね、深い色に仕上げる。


 「染司よしおか」は日本の伝統色の再現に取り組み、東大寺や薬師寺、石清水八幡宮など寺社の伝統行事にも関わる。4代目の吉岡常雄(1916~88)は古代染織を研究、5代目の吉岡幸雄(1946~2019)は化学染料を一切使用せず天然素材のみの染色に回帰した。本展では、工房に引き継がれる古来の色彩を紹介する。

 ※会期は11月5日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム