読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

日本高山植物図譜

西尾市岩瀬文庫「植物への恋文(ラブレター)」

三好学・牧野富太郎編
1907(明治40)年刊 西尾市岩瀬文庫蔵

 ヨーロッパアルプスの高山植物図鑑にならい、日本の高山植物約600種を掲載した「日本高山植物図譜」。植物の新種や新品種など1500点以上を命名して「日本植物分類学の父」と呼ばれる牧野富太郎(1862~1957)と、岐阜出身で東京帝国大学植物学教授を務めた三好学(1862~1939)が手がけた。


 鋭い観察力と精密な描写で描かれた植物図に簡潔な解説が添えられた書物はコンパクトで、「山で観察する時に持ち運びやすくという配慮を感じる」と、西尾市岩瀬文庫学芸員の上野加耶子さんは話す。


 色鮮やかで細密な植物図は、版に直接描画する石版印刷によるもの。牧野は代で「日本植物志図篇」編纂を目指した頃から石版印刷技術を習得。製版にも一切妥協せず、植物の真の姿を写し出そうとした。

 ※会期は2月12日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム