読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

  • 「灰釉緑釉(かいゆうりょくゆう)流し狛犬(こまいぬ)一対」 神社の狛犬といえば、主流は石造りや木彫。しかし陶磁器産地の東濃地方では、陶製の狛犬を奉納していた。

    2019/01/09 更新


  • 「野分蒔絵文庫」 留学先のフランスで優美な美術様式「アールヌーボー」に触れた浅井忠(ちゅう)。

    2018/12/26 更新


  • 「花」 浅井忠(ちゅう)が留学した20世紀初頭のフランスでは、優美な曲線を用いた美術様式「アールヌーボー」が席巻していた。

    2018/12/19 更新


  • 「グレーの柳」 黎明(れいめい)期の洋画の啓蒙(けいもう)と普及に努めた浅井忠(ちゅう)(1856~1907)。

    2018/12/12 更新


  • 国宝「源氏物語絵巻 東屋(一)」 本作に登場するのは、「源氏物語」宇治十帖後半のヒロイン、浮舟。滞在していた異母姉の中君(なかのきみ)の屋敷で匂宮(におうのみや)に襲われそうになる。

    2018/12/05 更新


  • 国宝「源氏物語絵巻 宿木(三)」 現存する「源氏物語絵巻」19場面中、和歌のやり取りを描くのは10場面。特に本作は、和歌で登場人物の心情を表現した、優れた歌絵だ。

    2018/11/28 更新


  • 国宝「源氏物語絵巻 竹河(二)」 約900年前に制作された「源氏物語絵巻」。徳川美術館では現存する絵画19場面のうち15場面を所蔵し、毎年秋に公開。

    2018/11/21 更新


  • 西村千太郎「納屋橋風景」 名古屋市美術館は、地元を中心に東海地方にゆかりのある作家の作品も収集している。本作は、同市出身の洋画家・西村千太郎(1907~94)の風景画。

    2018/11/14 更新


  • フリーダ・カーロ「死の仮面を被った少女」 1950年代、戦後復興期の日本の美術界に衝撃を与えたメキシコ近代絵画。当時の名古屋の若手画家たちも影響を受けた。

    2018/11/07 更新


  • アメデオ・モディリアーニ「おさげ髪の少女」 名古屋市美術館開館30周年を記念し、6千点以上の所蔵品から「エコール・ド・パリ」「メキシコ・ルネサンス」など四つのテーマで、92点を展示する。

    2018/10/31 更新