読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「愛し合う妖精」

マコンデ彫刻の愛と性展(マコンデ美術館)

1970年代
1970年代

 東アフリカでは「シェタニ」という神話や伝説上の妖精が広く知られており、マコンデの人々はこれをモチーフにした彫刻を多く制作している。「悪魔」を意味するアラビア語に語源を持つシェタニは、気まぐれに人を困らせたり助けたりする存在で、多くは大きな目や口、むき出しの歯、といったおどろおどろしいイメージで表現される。

 作者不明のこの作品は、線状の手足やデフォルメされた目鼻口が異形の造形だが、「シェタニというよりは『妖精』と呼ぶ方がふさわしい、モダンでソフトな作品ですね」と水野恒男館長は話す。妖精が結ばれている様子を抽象的に表現しており、「性をテーマにしているが、下品な印象を与えない。芸術的な表現が面白い作品だと思います」。

(2019年3月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム