-
真珠貝玉箱
東南アジアで制作され、貿易により徳川家康が入手したと考えられる小箱
2024/05/22 更新
-
瑞鳳扇(ずいほうせん)
瑞雲(ずいうん)と鳳凰(ほうおう)の吉祥柄を表すつづれ織り地を表と裏それぞれに張った扇。ちりばめられた大小1600粒以上の真珠が、気品ある輝きを放つ。
2024/05/15 更新
-
五十三次 京三條橋
江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。
2024/04/24 更新
-
五十三次 府中
日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか
2024/04/17 更新
-
五十三次 大磯
女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。
2024/04/10 更新
-
三菱十字号
トヨタ博物館「お蔵出し展」
2024/04/03 更新
-
トヨタライトバス
「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。
2024/03/27 更新
-
トラバント601ユニバーサル
トラバントは旧東ドイツ唯一の大衆車。1958年から30年以上にわたって製造され、「トラビ」の愛称で親しまれた。
2024/03/20 更新
-
金銅五鈷鈴(こんどうごこれい)
本作は、密教の儀式で用いられる仏具「金剛鈴」の一種。鈴を振り鳴らすことで仏の注意を引き、歓喜させるという。
2024/03/13 更新
-
陶による岩の群
山から削り出したような大きな岩。ゴツゴツとした手触りや重みが感じられるが、実はやきもので、中は空洞だ。鉄などが素材の重量級作品が並ぶ「ハードロック/ヘヴィメタル」のコーナーで紹介されている。
2024/03/06 更新