読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

アトリエの中の母子

瀬戸市美術館「北川民次と久保貞次郎」

北川民次 1968年 162・3×130・3センチ 瀬戸市美術館蔵

 洋画家・北川民次(1894~1989)が自身のアトリエを描いたとされる本作。瀬戸市美術館の所蔵後、初公開となる100号の大型作品だ。
 メキシコから帰国した北川は1943年から、妻の実家がある愛知県瀬戸市を拠点に活動した。自宅に隣接したアトリエは、陶器工場の作業場を改造。瀬戸の風景や陶工を描いた。「アトリエへの思い入れが強く、家族もなかなか入ることができなかったそうです」と、同館学芸員の坊田智寿瑠さん。本作を発表した68年に尾張旭市へ転居したが、その後もしばらく瀬戸のアトリエに通っていたという。
 手前に描かれたイスは、北川が自らデザインしてアトリエで用いたイスと似ているという。画面奥には、寄り添う母子のモデル。母子像は北川がたびたび描いたモチーフだ。
 今展では、同館が近年収蔵した北川のガラス絵なども展示する。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

新着コラム