読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「伝統こけし」

愛蔵こけし(豊田市民芸館)

左から、遠刈田系(宮城)、木地山系(秋田)、作並系(宮城)、土湯系(上下とも、福島)、肘折系(山形)
左から、遠刈田系(宮城)、木地山系(秋田)、作並系(宮城)、土湯系(上下とも、福島)、肘折系(山形)

 東北地方に伝わる郷土玩具こけし。戦前と高度経済成長期に続き、今は第3次こけしブームと言われる。

 愛知県・豊田市民芸館の内田美穂子さんは「2010年ごろから若い女性を中心に人気です。デザイン性に富んだ紹介本の出版や、震災の復興支援として使われたことも影響したと考えられます」と話す。

 本展では昭和40年代に収集された約700体を並べる。温泉土産として発展した伝統こけしは現在、青森県の津軽系、岩手県の南部系、宮城県の鳴子系など、主な産地である東北6県で11系統に分けられる。それぞれ顔や頭部、胴の模様が異なり、同じ系統でも作者によって表情は様々だ。内田さんは「自分の周りの人に似ている顔を探すのも楽しいですよ」。

(2019年1月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム