読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「錦帯橋模型」

木組(きぐみ) 分解してみました(トヨタ産業技術記念館)

海老崎組 2019年
海老崎組 2019年

 森林に恵まれた日本。古来、木材を組む工法「木組」で、小物入れから大規模建築に至るまで、様々なものをつくり上げてきた。本展は、部材をばらすことで職人の精緻(せいち)な技と意匠を浮き立たせる。

 1673年に建設された、山口県岩国市の5連アーチ「錦帯橋」。両端は桁を橋台で支える桁橋、中央3橋は木材を弧状に積んでせり合わせた迫持(せりもち)式の構造からなる。この模型は、長さ35メートルほどの迫持式アーチを1/2・5の縮尺で部分再現。桁と楔(くさび)をずらしながら重ねることで、美しい曲線を描く。主催する竹中大工道具館の学芸員・植村昌子さんは「造形の美に加え、熟練の技からは職人の誇りも感じられます」と話す。

 9日(日)午後1時15分、平成の架け替えで棟梁(とうりょう)を務めた海老崎粂次さんによる講演も(当日先着120人)。

(2020年2月4日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム