読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「裸婦」

ルドンと日本(岐阜県美術館)

山本芳翠 1880年ごろ 重要文化財
山本芳翠 1880年ごろ 重要文化財

 フランス象徴主義を代表するオディロン・ルドン。

 今展は、活動した19世紀末の潮流や、日本でルドンがどのように受容されてきたのかを所蔵品の約70点で考察する。

 岐阜県出身の山本芳翠(1850~1906)はルドンと共通の師に学んだ。

 1878年に渡仏して2年ほど後の作「裸婦」は、透き通るような肌の女性がこけむす森に横たわり、視線の先にはクモの巣。物語性を感じさせる。

 女性像は他の作品を模したと思われ、ヌードという西洋における美を写実的に描き出す。その一方、クモの巣に視線を合わせるため、頭や腰の位置を描き直している。

 「より美しく見せるため実際には取れないポーズにデフォルメしながら、不自然に見えない高い技術が感じられます」と、学芸係長の廣江泰孝さん。

 パリで学んだ当時の西洋美術の見せ方や技術の全てがつぎ込まれた一作だ。

(2020年7月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム