読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「ラクシュミーのマジョリカタイル(写真展示)」

金型の精緻・精巧美の世界(多治見市モザイクタイルミュージアム)

富と幸運を司るとされる女神ラクシュミーのタイル=インドで豊山亜希撮影
富と幸運を司るとされる女神ラクシュミーのタイル=インドで豊山亜希撮影

 広正(ひろしょう)製陶の金型で作られたとみられるマジョリカタイルの一部は、今もインドに残る。今展では、インド美術史が専門の豊山亜希・近畿大准教授が現地で撮影した旧家や市街のタイルの写真も展示する。

 豊山さんによると、英国の植民地だったインドでは当初英国製タイルが普及したが、独立の機運が高まると英国製品ボイコットが始まった。代わって輸出を伸ばしたのが広正製陶など日本のメーカーで、ピークの1930年代後半にはインドのタイル輸入の半分を日本製が占めたほどだった。

 日本製はヒンドゥー教の神々の姿や神話の図像が正確に再現されている。当時人々の心をとらえていたヒンドゥー教の絵画の複製ポスターを、インド系商社を通じて入手できたためで、これも人気を得た一因とみられる。豊山さんは「日本製タイルは、独立後のインドで製造されるタイルの規範となり、タイル文化の布石にもなりました」と話す。

(2020年10月13日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

新着コラム