読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

彷徨(ほうこう)の先に

新野洋×西澤伊智朗 自然を創(つく)る(ヤマザキマザック美術館)

西澤伊智朗 55×50×75センチ
西澤伊智朗 55×50×75センチ

 ゴツゴツしたヒトの背骨のような、虫に食われた果実の残骸のような。個性的な陶作品の作者、西澤伊智朗は1959年生まれ。青春時代は柔道に打ち込み、大学卒業後に故郷の長野で体育教員となった。

 2カ所目に赴任した特別支援学校の授業で生徒とともに粘土をこねるうち、焼きものが「自分自身を映し出す」予感がした。教員の研修制度を利用し京都の大学で1年間陶芸を学んだ。長野に戻り、教職のかたわら自分の「表現」を模索する日々が続いた。

 あるとき、アンモナイトの化石に着想を得て制作していた作品を素焼きの後に落として割ってしまった。あきらめきれず釉薬をかけ、土をまぶして焼いたところ、大地の割れ目を思わせるヒビが現れ、「自分の求めるものに近い」と感じた。

 西澤にとって作品は「吐く息、排泄物のようなもの」。止めることも我慢することもできないという。

(2022年5月31日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム