読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

冨嶽三十六景 東都浅草本願寺

高浜市やきものの里かわら美術館・図書館「浮世絵師の見た甍(いらか)」

葛飾北斎 19世紀後半 25.1×37.3㌢
 高浜市やきものの里かわら美術館・図書館蔵

 瓦をテーマに浮世絵を紹介する今展。葛飾北斎(1760~1849)の代表的風景版画シリーズからの1枚は、画面手前の大屋根と遠景の富士山が相似形をなす北斎ならではの構図が目をひく。


 大屋根の建物は、現在も東京・浅草にある東本願寺の本堂で、もとは神田にあったが1657年の大火で現在地に移った。本作は巨大な鬼瓦をいただく屋根と同じ高さからの眺望。大屋根に上って作業する数人の職人が描かれ、鬼瓦の大きさが強調されているという。


 「たこが天高く舞い上がるほどの強風と、どっしり構えた大屋根。青を基調に静と動を大胆な構図で描いているのも本作の魅力です」と、主任学芸員の井上あゆこさんは話す。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

新着コラム