読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

トラバント601ユニバーサル

トヨタ博物館「お蔵出し展」

VEBザクセンリンク製造 1965年 トヨタ博物館蔵

 トラバントは旧東ドイツ唯一の大衆車。1991年まで30年以上にわたって製造され、「トラビ」の愛称で親しまれた。89年のベルリンの壁崩壊後も、旧西ドイツ製のBMWやベンツなどと並んで走っていた。本作は64年に生産が始まった後期モデルで、後部に荷室があるワゴンタイプだ。


 東ドイツは鋼鉄が不足していたため、トラバントのボディーは廃棄綿とフェノール樹脂を原料とした複合プラスチック製。表面の質感から「段ボール」と揶揄(やゆ)された。


 「製造しやすいシンプルな作り。ノスタルジックで愛敬も感じられます」と、トヨタ博物館学芸・企画1グループの鳥居十和樹さんは話す。


 世界の車と自動車文化の歴史を車両や資料で紹介するトヨタ博物館。本展では常設展示以外の収蔵車約400台のうち展示機会の少ない13台にスポットを当てる。

 

 ※会期は6月30日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム