読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

いろどり

「青の誘惑 タイルにみる青の世界」多治見市モザイクタイルミュージアム

長江陶業 31.2×31.2㌢ 2024年  miyashita design office Akihiko Kase

 建物の外壁に多く用いられる、縦45ミリ、横95ミリのタイル。「大量生産されてきた形に凝った釉薬(ゆうやく)を合わせ、意匠性の高い製品に仕上げた。『この形のタイルはプレーンな色にして量産品に』という業界の常識にとらわれていないのが面白い」と、多治見市モザイクタイルミュージアム学芸員の清水雄也さんは話す。

 本展は、「みなさんの思う青色を表現して」という同館の依頼を受けて岐阜県東美濃地方のタイルメーカーや商社などが作ったタイルのパネルが並ぶ。本作は多治見市のタイル企画販売業・長江陶業が、レトロな風合いを表現した。
 古くから陶業が盛んな東美濃地方では昭和期、釉薬をかけて焼く磁器質のモザイクタイルが誕生。「美濃焼タイル」とも呼ばれている。清水さんは、「世界ではタイルの表面に柄を印刷するなど様々な技術があるが、美濃焼タイルならではの味わいが見直されてきている」と説明する。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム