読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

ルーレット

碧南市藤井達吉現代美術館「夢を追いかけた“前衛”の鼓動」

菊畑茂久馬 カシュー、エナメル、アサンブラージュ・合板 89.0×89.0×36.0センチ 1964年 足利市立美術館蔵

 戦後、既成の概念にとらわれずに革新的な表現を試みる前衛美術が発展した。今展では、半世紀にわたり現代美術を扱うギャラリーで活動した画商の浅川邦夫さん(92)が収集した作品から、前衛に焦点をあてて紹介する。

 菊畑茂久馬(きくはたもくま)(1935~2020)は、反芸術を掲げた福岡のグループ「九州派」で活躍するなど、前衛美術を牽引(けんいん)した存在。生活用品を円形の板に取り付けるなどした「ルーレット」シリーズは1964年、浅川さんが勤めていた東京・日本橋の南画廊で発表された。
 中でも本作は、新築したばかりの浅川さんの自宅で制作された。盤面に貼り付けたのは、自宅にあったボールやおたまなどだという。「浅川さんはこの作品に深い愛着があるようだ」と、特任学芸員の大野俊治さんは話す。
 浅川さんは近年、本作についてこう語ったという。「いつまでも新鮮だね。菊畑は天才だ」

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム