読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

静物

一宮市三岸節子記念美術館「中谷ミユキ展 語り合う静物」

油彩・キャンバス 59.0×71.0センチ 1974年 個人蔵

 絵の具を厚く盛り上げて描かれた、果物や器。その輪郭はあいまいで、カラフルな背景に溶け込んでいるかのようだ。
 洋画家の中谷ミユキ(1900~77)は50年代後半以降、花や果物の静物画を中心に独自の画風を確立した。「光を放つような色彩、きらめく画面が特徴」と、学芸員の野田路子さんは説明する。
 光風会や十一会など所属団体の影響も受け、初期の写実的な静物画から空間に溶け込む抽象的な表現へと転換した。
 40年以上にわたり静物画と向き合ってきた中谷は晩年、雑誌のエッセーにこう記した。
 「いくつかの花と花、又いくつかの果物と果物が、互いに画面で語り合ってくれない時はひどく寂しい。そして、そんな時の寂しい心を扱いかねて、寝つかれない夜が幾度あったろうか」
 野田さんは話す。「もの言わぬ静物たちの声を聞くことができる人だったのだろう」

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム