読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「土に還(かえ)る」

鯉江良二展 土に還る それ以前・それ以後(愛知県陶磁美術館)

 


美博ノート
1971年、常滑市蔵

 

 「土に還る」シリーズは、鯉江が30代で注目された陶のオブジェだ。モチーフは鯉江自身の顔。今展の出品作は3点連作で、時と共に顔の形が崩れ落ちて「土に還る」様を表現した。

 石膏(せっこう)の型の中にシェルベンを詰め、焼き固めている。シェルベンは、衛生陶器を再生用に細かく砕いた粉末。衛生陶器の製造が盛んな愛知県常滑市出身の鯉江にとって、身近な素材であり、「常滑の作家」である自負とも捉えられると推察される。

 鯉江は20代の頃から土の配合や焼成手法など試行錯誤をしながら作陶を続けている。本作もその積み重ねの上に制作された。形の新しさなど表面的な創作性にとらわれず、次世代の作家には、陶芸の基礎を大切にして欲しい――本作の展示には、そんな思いを込めたという。

(2015年7月22日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム