読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「英国手茶盌(わん)」

鯉江良二展 土に還る それ以前・それ以後
(愛知県陶磁美術館)

 


美博ノート
1991年、山木美術蔵

 

 本作はイギリスのウェールズで制作された。左右非対称のゆがんだような形、緑がかった色は、織部のような風合い。作品の表面に刻まれた太い線は、鯉江の名前の「良」という文字を左に90度倒したサインだ。

 1986年から、鯉江はスペインをはじめ韓国やアメリカなどの各国におもむき制作してきた。現地の土を掘り、釉薬(ゆうやく)は植物を灰にして作ったという。れんがを組んだり、土管を使ったりして窯も用意した。「風土と密接に関わってきた陶芸本来の姿勢に立ち返っているのでは」と学芸員の大長(だいちょう)智広さんはみる。

 展覧会では、1990年に鯉江がイスラエルで行った制作ワークショップの映像が流れる。談笑しながら、蹴(け)ろくろを回す鯉江は満面の笑みを浮かべている。

(2015年7月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム