読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

今村文「温かい家」

芸術植物園展(愛知県美術館)

 


美博ノート
今村文「温かい家」(2015)、作家蔵

 

 根っこまで乾かした、押し花のような風合い。本作は、若手現代美術家の今村文(ふみ)さんが描いた花の絵。架空の植物を水彩で描き、細かく切り抜いてパラフィン紙に貼り付けたコラージュ作品だ。

 押し花は生きている植物を押しつぶすため、死を暗示するものとして捉えられることもあるという。だが、今村さんの作品は葉に虫食いのような穴があいていたり、根が折り重なっていたり。紙に描かれた架空の花の絵が、逆にかつては生きていたかのような温かさを生んでいる。

 展示室には作品が30枚並ぶ。その周囲を、採集してきたばかりの植物が散らばるかのように、切り抜かれた花の絵が壁一面に舞う。赤い花は生命を象徴する血の色だという。

(2015年8月26日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム