読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「最後に見たもの」

ソフィ・カル 最後のとき/最初のとき(豊田市美術館)

 


美博ノート
©Sophie Calle/ADAGP,Paris,2015

 

 2010年、訪れたイスタンブールが盲目の街と呼ばれていたことを故事から知ったカルは、24年ぶりに目の不自由な人をテーマにした作品に取りかかった。NPO法人などを通じて出会った13人に「最後に見たものを説明してほしい」と頼み、彼らの肖像写真と回答、再現した写真を組み合わせた。

 事故に巻き込まれた車中から見た風景、脳腫瘍(のうしゅよう)の手術の直前に見たハンサムな医師の白衣姿など、視力が失われてもなお、彼らが語る景色は生々しく、鮮烈だ。一方で、夫や息子の顔だと答えた人もいた。かつて目にした光景が日々薄れていく中で、これだけは記憶にとどめておきたいという大切なイメージへの執着が伝わる。

 本作の女性は、母親と絨毯(じゅうたん)に刺繡(ししゅう)をしている最中に目がかすみ、突然、絨毯や刺繡の花びらの色が視界の中でごちゃ混ぜになっていった様子を語る。その夜、彼女は失明し、母親が一人で絨毯を仕上げたという。

(2015年10月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム