読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「海を見る」

ソフィ・カル 最後のとき/最初のとき(豊田市美術館)

 


美博ノート
©Sophie Calle/ADAGP,Paris,2015

 

 カルは新聞記事で、海に囲まれたイスタンブールに暮らしていながら、海を見たことがない人々がいることを知る。彼らが住む内陸の貧民地域から10キロも離れていない浜辺へ、14人の老若男女を案内し、彼らが生まれて初めて海を見る様子を映像におさめた。

 目を覆っていた手をはずし、海を見つめるそれぞれの後ろ姿が一斉に写し出される。振り返って、はにかんだ笑顔を見せる若い女性や、うるんだ目でじっとこちらを見つめる松葉杖の男性がいる一方で、この背広姿の男性は一向に振り返らない。海に向かって立ち尽くし、何度も左右を見回したのち、背を向けたまま右手で頰を拭う。

 これまで映像や写真の中では見たことがあったとしても、目の前に広がる海の姿は彼らの予想をはるかに超えていたことが伝わってくる。本物を見ることの意義をカルは問いかけるのだ。

(2015年11月4日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム